ラベル 東国三社参り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東国三社参り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月9日金曜日

息栖神社・鹿島神宮・香取神宮 東国三社参り 大洗磯前神社参り ツーリング

 雨予報もない青空。

仕事はまだ発送されていない。

同時進行している仕事は頭の中で構造解析。

うん、バイクだな。

目的地は大洗磯前神社ですが、そのまま行って帰ったら午前中で終わります。

それならと東国三社参りもしてきました。

ルートは香取神宮→息栖神社→鹿島神宮です。

ちょうど1年前に東国三社参りをしたのですが、

なんとなくルートを覚えていたので

大きな迷子にはなりませんでした。


鹿島神宮から国道51号を北上、大洗磯前神社を目指します。大洗では迷子になりませんでした。51号を走っていると所々に海が見え、ワクワク感が増します。
神々が降り立ったとされるところに鳥居が立っていますが、近づくことはできません。

駐車場からは逆方向となってしまうのですが、磯前神社に向かう階段です。段差が微妙に高く、足への負担が半端ないです。運動不足が・・・。
隣の大洗海洋博物館には入れませんでした。昼休憩などの時間はずれており、休館日ではなかったのですが。

お昼は階段を下りた道路の反対側の『山水』という磯料理屋へ。ピークからずれていたのですんなり入店できました。
注文したのは『磯定食』です。釜揚げシラス丼、刺身、カキフライ等々。鳥居を見ながら食べる料理は美味しかったです。

東国三社参りは御朱印だけでなく、ストラップ(根付?)でも周ったことを実感できます。それぞれの場所でシールを貼る本体かシールのみを買うことができ、貼り合わせることで一つのストラップを作ることができます。
三社参りをすることで最後のところで記念品をもらうことができるのですが、それは御朱印で周ったときだけのようです。
去年、百里神社から始まった御朱印集めは東京五社で全て埋まったので大洗磯前神社で新調しました。これから溜まっていくのが楽しみです。

総走行距離213km


2020年4月8日水曜日

息栖神社・鹿島神宮・香取神宮 東国三社参り ツーリング

デザイナーとお客様の打ち合わせが本日夕方、
急ぎの案件は今のところ無し、天気は晴れ、風はおだやか。
行くしかありません!
自粛?バイク=散歩ですので。
ということで東国三社参りに行ってきました。

 東国三社参りは息栖神社、鹿島神宮、香取神宮を参拝すること意味しています。江戸時代には伊勢神宮を参拝した後に三社参りしたそうでパワースポットになってるそうです。
迷子になりやすいのでまずは行きやすい茨城県神栖市にある息栖神社へ。初参拝です。

鳥居をくぐると静かな景観が広がります。が、目の前に黒猫が先導してくれるように歩いています。「ニャー」と鳴いてみると近付いてきたのでモフモフするとすぐにお腹を見せてきたのでずっとモフモフと。あくびまでしてリラックスしていたようです。行こうとすると「もう終わり?」という顔で誘惑してきます。離れられません。
参拝後、御朱印を頂いたのですが、コロナの影響で書置きに変更されていました。

 北上して鹿島神宮へ。無料駐車場に停めて参拝します。前にも来たのでどこに何があるかはわかっているのですが広いです。

並木が気持ちよく、暑くも寒くも無くて歩いていて自然と鼻歌が出るような心地よさでした。奥宮、要石を参拝しました。

境内の御手洗池近くにある『一休』でメロン味のソフトクリームを。歩き疲れた体に染みるような美味しさでした。この後急な上り坂を登らなければいけないのですが・・・。
途中の階段が運動不足の身体に追い打ちをかけてきます。

南下して鰐川や常陸利根川、利根川を渡って香取神宮へ。駐車場にバイクを停めて参道商店会で昼飯を食べようと思っていたら全店休業。蕎麦は?カツ丼は?昼飯抜きが決定です。

鹿島神宮や息栖神社でもそうでしたが、手水舎の柄杓が無くて竹から落ちる水で直接手を清めるようになっていました。おばちゃんたちは「これの方が楽でいいわ」と話していました。確かに。
ただ、御朱印も書置きに変更は少し寂しい気もします。


香取神宮を参拝後、好きな護国神社で一息。看板を見ていると奥宮で御朱印がもらえると。何度も香取神宮へ来たけど奥宮へは行ったことがないなと思い行ってきました。要石からすぐの距離です。
要石の御朱印も頂けるということで奥宮と要石の御朱印を頂きました。

東国三社参りをして最後の神社でそのことを言うと記念品が頂けるのですが、香取神宮ではポストカードでした。
帰宅後にネットで色々調べたら三社参りすることで完成するお守りがあると。なんとぉ!また行く理由ができました。
ルートによっては銚子にも行けそうですね。

総走行距離 157km