2024年10月31日木曜日

小物入れ16 作製・完成

 レモンスカッシュ(缶)がうまいです。


昨日と同じようにイメージを形にしています。こうすれば型紙を流用して作れるのでは?と違うパターンです。


つまんでホックではなく重ねてホックにしました。柔らかめのクロムですが1㎜をベタ張りしたので張りがあります。ふんわりとした形状でこれもありですね。


2024年10月30日水曜日

小物入れ15 作製・完成

 ようやく長袖の季節です。


こんな形状のできる?という依頼です。これは正解ではなく一例です。

0.6mmを2枚貼り合わせて周囲を縫います。革の指定などはなく、あくまでも形状の確認ですが、厚みがあると作りにくいので合皮は使っていません。柔らかさでは合皮でもいいと思います。


張りがある革なのでシワが入りやすいです。底にあたる部分だけ芯を入れるのもありでしょうか。
バネホックによっては簡単に取れてしまうので、形状や硬さによってはジャンパーホックなどに切り替えることも考えた方がいいですね。


2024年10月24日木曜日

ベルト作製・完成

 汗のせいでベルトの腰部分がやられてしまいました。

夏の間だけでも革じゃなくてもいいのでは?と

夏の終わりですが作ります。


ベルト本体に革は使いませんが、サルカンやベルトの端に革を使います。コバ処理は段差がわからなくなるぐらいに盛りました。
黒革に赤を差し色としました。


ベルトをバックルに通して縫って完成です。外すたびに少し緩んでしまうので毎回キュッと締める作業が発生しますが、体にフィットするので使用感はいいですね。



2024年10月23日水曜日

M&K Yokoya 革教室(Wed)

 駅に着いたら汗が…。


作りたいものから革を選ぶことが多々あると思いますが、今回は革を見てから作りたいものをデザインしました。その革に」は」そんな金具、どんなメッキを使うかを考えながらデザインを起こします。

ショルダーバッグの根革を作っています。薄く漉いた革を根革のサイズに裁断、ゴムノリでヘリ返ししました。

ハンドバッグの型紙を起こしています。気になる箇所を修正しつつ、左右対称の型紙の作り方などを教えました。



2024年10月22日火曜日

M&K Yokoya 革教室(Tue)

明日は霜降(そうこう)。
冷え込みが強まる時期らしいですが半袖です。

家で仕上げてきた2WAYバッグです。ショルダーにもなるしリュックにもなります。丁寧に作られており、人目を引くような綺麗さです。


キーケースを作っています。型紙を起こして革を裁断中です。裏をベタ貼りするか、いくつかに分けるか悩みましたが、分ける方で進めます。


ショルダーバッグのハンドルを縫う場所へ芯を貼っています。胴全体に芯は貼ってありますが、さらに負担がかかる箇所への補強です。

ピーナツ柄の型押し革のラウンドファスナーを作る準備です。裏側をどうするかどのファスナーを使うか合わせながら作っています。


トレーの周囲を縫っています。中に芯を入れたり、ホックの頭を見せないという手が込んだ作りです。


2024年10月18日金曜日

札入れ3 作製・完成

 モフモフしたいです。


革で本番です。裏地と合わせたあとにヘリを縫い合わせます。
ホックなどは忘れないよう先に付けておきます。

先に完成した青海波と並べてみました。両方とも問題なさそうです。


2024年10月17日木曜日

札入れ2 完成

 着替えたのに汗が止まりません。


完成した札入れです。もとの札入れと見比べてみましたがも問題ないようです。
これで本革を使って本番に取り掛かれます。


2024年10月16日水曜日

札入れ2 作製開始

 いろいろあって型紙が行方不明になったので

過去に作った現物をもとに型紙を再作成しました。


型紙に問題ないと思いますが、革はお客様からの預かりなのでいきなり本番は難しい。ということで何かに使えるだろうと取っておいた印伝調生地を使って作り始めました。綿生地やナイロンなどと違って厚みがあり、ゴムノリ塗ったりと本番に近い感じで作れて漉きをしなくても大丈夫です。

フタの部分は芯貼りで自然に曲がるようにしています。


2024年10月15日火曜日

ナンタケットバスケット バッグ作製 完成

 やっと来週から寒気がくるそうです。


今度は本体とバスケットを縫うのではなく、クロコ革と本体を縫い合わせています。クロコ革はハンドル部分で、他のバッグに使われていたものから移植しました。

完成したバッグです。留め具はハトメ+チェーン+T字バーです。ハンドルの張りが強いので付け根が気になりますが、その時はその時です。



2024年10月11日金曜日

ナンタケットバスケット バッグ作製

 1年前に1個作ったものの追加注文です。

なんとか型紙を探し出すことができたので取り掛かります。


前回には無かった内ポケットを追加です。高さも1cm高くしました。バスケットのステーブに穴を開けて革と縫い合わせていきます。裏にコルクを充てながら菱切りで貫通させながら針を通しました。


2024年10月10日木曜日

ミニバッグ 新規・修正

 更新していない間も色々と作っていました。


M&K様の店頭に並んでいるミニバッグです。この中の5つを新規で作製、2つを修正しました。※1つは見本です。
このうちのいくつかはイタリアの展示会で展示されました。自分が作ったバッグが世界で活躍していると思うと誇らしいですね。



2024年10月9日水曜日

M&K Yokoya 革教室(Wed)

生徒さんたちに 「なんで半袖?」と言われる季節が近づいてきました。


ショルダーバッグの裏地を組み立てています。裏地に見付を仮止めしてから縫い合わせました。ショルダーベルトも工夫がされており、完成が楽しみです。

買ったリュックのベルトがすぐダメになったということで修理です。この生地の薄さだと切れるのは当たり前と言いたくなりますニ〇リさん。
ベルトにセラフィーニテープ、本体に他の生地を補強として貼りました。


初めての手縫いのペンケースが出来上がる寸前です。1周縫ったら糸を短く切ってライター処理です。
締める力加減は慣れなので、たくさん作るのが上達の近道です。プレゼントを作るというのもいいですね。

ハンドバッグの型紙を起こしています。最初にどのようなバッグを作りたいか動画サイトなどで確認しました。教室内に大きなモニターがあるのでスマホとリンクさせて動画や静止画で希望とすり合わせました。


2024年10月8日火曜日

M&K Yokoya 革教室(Tue)

 暑さが終わりません。


ショルダーバッグのマチを縫っています。順序よく仮止めして縫っていくと先にヘリ返しなどをしなくても大丈夫です。

型押し革でキーケースを作っています。表を型押し、裏に薄くベタ漉きした革をベタ貼りしています。