2024年6月26日水曜日

M&K Yokoya 革教室(Wed)

 ついに生徒さんたちからも暑い!という声が聞こえてくるようになりました。


以前作ったトートバッグの糸を白にしたのですが、汚れが目立つようになってしまいました。革の色と同じベージュに変更するために糸を全部解いています。
前回は一つ飛ばしで縫っていましたが、今回は普通の縫いにするので縫う時間が桁違いに掛かります。

ショルダーバッグのマチを縫っています。輪っか状になっているので腕ミシンの得意分野ですが、構造上平らにできるので職業用ミシンで縫いました。
ミシンは家庭用ミシン、職業用ミシン、腕ミシンそれぞれメリットデメリットがあるので工程に合うよう使い分けています。


2024年6月25日火曜日

M&K Yokoya 革教室(Tue)

 冬が待ち遠しいです。


2WAYバッグにタグを付けるための穴を開けています。取り付けは割りピンなので、ちゃんと開いて留めることができれば難しい作業ではありません。

ハンドルの金具をどこに付けるかによって長さを調整しています。プレゼント用なのでかなり悩んだようです。

完成したショルダーバッグです。裏地の取り付け位置など前回作ったものをバージョンアップさせて、より良い物が出来上がりました。

ポーチ用の革を切り出しています。2つ分作る ので2セット切り出しましたが、同じ型紙を使ったのに違うサイズが切り出されました。
不思議な現象です(笑)。


トートバッグの上部を縫っています。「ここが縫い進めると押さえが進まないかも」など説明して縫いました。難しそうな箇所は先にこちらで実践してから試してもらいました。

トートバッグ完成しました。革は使っておらず、全部生地です。ポケットもたくさんあり、軽くて使いやすいと思います。


2024年6月20日木曜日

ナンタケットバスケット用インナー(サンドペール) フタ作製

 鳴きが下手な鶯が出てきました。練習が楽しみです。


フタは今までの構造と少し違います。特殊な加工が必要になるので芯なども変更しています。取っ手など一部のコバを先に処理、縫い終わったら全体のコバ処理です。塗って乾燥を繰り返してさらに乾燥、ヤスリがけして塗って乾燥してコバ処理終わりです。


2024年6月18日火曜日

ナンタケットバスケット用インナー(サンドペール) 型紙作成

 昨夜から激しい雨でした。やはり火曜日…。


サンドペール本体を渡されていますが、「前のと若干大きさが違うから」ということで型紙を一から作りました。円錐台の長さ、角度などの算出はわからないのでネット頼りです。
ただ、それは机上のことなので、そこに今までの勘と経験などを入れて修正をかけました。




2024年6月17日月曜日

トートバッグ44 縫い合わせ2 完成

 夜になったら温度下がって欲しいです。


トートバッグ自体はいくつも作っているので工程はスムーズです。ファスナーエンドはミシンでもいけますが、本体が重かったので手縫いに変更しました。

色々あるのでモザイク処理です。芯を入れてカッチリとした作りでビジネス色強めのトートバッグです。



2024年6月14日金曜日

トートバッグ44 革縫い合わせ

 35度って・・・。


ハンドルは2cmと細めにしています。コバ処理が面倒だったので薄く漉いてヘリ返ししました。

ファスナー周囲はバッグ上部につけるものなので、ポーチなどのファスナー処理とは作りが違います。失敗しやすい工程が含まれているのでその点だけ要注意で縫います。


2024年6月12日水曜日

MK PLUS革教室(Wed)

 色々あって生徒さん達がお姉さんになった気分です(笑)。


3つ折り財布のヘリを合わせています。コインケースに使う口金は最後にはめるのですが、そこまでの工程が複雑すぎて教える方も頭から煙が出そうです。

作ろうとしているバッグのデザイン、データを書き出しています。そこに縫い代などを合わせていって革が取れるか、どこを省略するかを詰めていきました。

当初、コバは切りっ放しの予定でしたがコバ塗りを追加しました。コバが見える部分をコバ処理しました。

完成したトートバッグです。ステッチが入ったような型押し革で見た目が面白いです。ハンドル部分はスーパーキャップのカシメで留めており、頑丈です。

2WAYバッグの型紙を作っています。家で作ってきた型紙を一緒に精査、変更点や修正点を詰めて作りました。

ショルダーバッグのファスナーの長さを調整しています。縫い目の幅にピッタリだとミシン針が引っ掛かって折れる可能性があるので、数mm短くして危険要素を減らしました。


2024年6月11日火曜日

MK PLUS革教室(Tue)

 電車内暑いです。


胴とマチを内縫いした本体をひっくり返して形を整えています。工程はハンドル縫いを残すのみです。

2WAYバッグの内ポケットを作っています。位置と幅を決めてマチありにしました。

底を腕ミシンで縫います。Dカン根革などもミシンで仕上げました。

完成したショルダーバッグです。スマホと財布が入るぐらいの小ささですが、使い勝手は良いようです。型抜きされている革なので中に入れる袋の色によって遊ぶことができます。


2024年6月6日木曜日

ポーチ40 作製・完成

 カラスが木の実みたいなものを車道に置いていました。

実際に見たのは初めてですが、頭いいなと感心です。


このタイプの型紙は5分もあれば作れます。重要なのは縦横カーブの径だけです。


内側は滑りがいいのが希望ということでしたのでポッシュにしました。グログランテープのグレーは持っていなかったので黒です。複数色持っていた方がいいのか悩みます。

ひっくり返して完成です。白い革はシボ型押しなので傷にも強いと思います。


2024年6月5日水曜日

トートバッグ41~43 作製・完成

 途中画像ありません。


モザイクかけても丸わかりですね。帆布のみのトートバッグです。

帆布×革です。手持ちの革なので先方の希望どおりとは難しいかもしれませんが内縫いでひっくり返すのに適した革がこれでした。

一部革で帆布はツートーンです。胴下部と底が繋がっており、白帆布×カラー帆布でよく見かけるタイプです。

3タイプとも端はグログランテープ処理しています。ハンドルの長さも60cmと肩を入れやすい長さにしました。


2024年6月3日月曜日

トートバッグ41 グログランテープ処理

 一気に作っているので画像が無いです。


どこをグログランテープで処理するかしないかを縫いながら工程を確認しています。押さえは布用にして滑らないようにしました。