2024年7月25日木曜日

M&K Yokoya 革教室(Wed)

 更新1日遅くなりました。


ダイビング用のトートバッグの持ち手が切れてしまったため縫い直しです。肩を通す長さになっているか、どの形で縫えばいいかなど確認しながら縫い進めました。

作ろうとしているバッグの型紙の計算が納得できていなかったので再計算です。理解できると簡単なのですが、そこにたどり着くまで何度もやり直しました。

ショルダーバッグの縁を縫っています。吊り定規にあてて縫うだけですが、前回のブログ内容と同様に力の入れ具合との戦いでした。


2024年7月24日水曜日

M&K Yokoya 革教室(Tue)

 メインで使用していたPCが寿命を迎えた為

更新が更に遅くなります。


2WAYバッグの外ポケットを縫う準備です。
次回には完成すると思います。

作る予定のものが円筒形のため、円周の計算です。作っていると計算だけでは導き出せない数字が必要となってきますが勘です。

切り出したパーツが足りなかったので追加で裁断です。線の上を切るのではなく、線を省くように切っていくようにできるとより精密なものが作れると思います。

ショルダーバッグのベルトを縫っています。中央に合わせてヘリ返ししたベルトを2枚使用して仮止めしています。吊定規に押し付けすぎると摩擦でピッチが乱れ、力を抜き過ぎると縫い線が曲がってしまいます。慣れが必要ですね。


2024年7月18日木曜日

ナンタケットバスケット バッグ作製

 梅雨明けです。夜でも外に立ってるだけで汗かきます。


『金具がうまく取れなくて・・・』と革が裂けたそうです。途中で止めていればまだという感じですが、最後まで力を振り絞ったのか本革+芯が伸びて裂けた痕跡が。
ここは最初に作る部分なので修正というより最初からの作り直しです。

薄い革のストックがあったので緊急で作ります。革と革の間に芯を挟んでいます。手縫いする箇所は菱目打ちで穴を開けました。




2024年7月17日水曜日

キーケース17 縫い合わせ 完成

 作りたいものを作っているときが楽しいです。


芯を革に貼って周囲をヘリ返しします。マグネットの足など隠れてしまうものは先に付けておきます。

幅が狭い押さえに変更して周囲を1周縫いました。縫い目が目立つよう糸はオレンジです。


キーリングをカシメで留めます。カシメを真っすぐ打つのが苦手なのでハンドプレス機が大活躍です。

キーケースの完成です。前に作ったシステム手帳と革や作りは一緒です。小さいと設計をより緻密にしないといけないのですが、サンプル作ってる時間がなく一発で終わらせようとしたので頭から煙が出そうでした。


2024年7月16日火曜日

キーケース17 型紙作製

 もうすぐ梅雨明けの予報です。


少し手の込んだキーケースです。定規で済むものは型紙を作っていません。金具の穴の幅が小数点以下がよくあるので頭を悩ませます。


2024年7月12日金曜日

札入れ 縫い 完成

 裏地は輪にすると内径外径が面倒なので裏技を使いました。


幅がせまい押さえに変更して半周縫います。段になる部分は微妙に調整しながら針と段が重なるようにしました。

完成した札入れです。これで先方が気に入るかですが、一度持ち帰っていただき確認です。





2024年7月11日木曜日

札入れ 縫い

 やる気スイッチオンまで時間かかります。


お預かりしていた札入れ(生地製)をもとに革で作製します。縫い目がない接着のみの作りだったので丈夫にするため縫いを追加します。
ベージュ色は芯で裏地は別に用意してあります。


2024年7月10日水曜日

M&K Yokoya 革教室(Wed)

 今日は納豆の日らしいです。


旅行の余韻が続いているらしいので手縫いの続きです。ハンドルを縫ったらマチを縫いました。

あと2ヵ所縫ったら完成というところで失敗が続いてしまいました。縫っているうちに上と下の革がずれてしまったり、針が落ちたりと。

縫い終わって口金をはめて完成しました。3つ折り財布でコインはガマ口です。
縫うタイミング、工程など悩みましたがいい三つ折り財布が出来上がったと思います。財布は精密に切り出すこと、ヘリ返しやガマ口などの手法が色々含まれているの2個目をいつ作るのか楽しみです。





2024年7月9日火曜日

M&K Yokoya 革教室(Tue)

 バッグへの汗染みがすごすぎて、型崩れ覚悟で洗濯する予定です。


よく見るとロウ引きではなくペイズリー柄の型押しです。これでショルダーバッグを作るので完成がどうなるか楽しみです。

ベルトポーチのベルトループを縫っています。このミシンでは針位置が見えにくいということで腕ミシンに切り替えて縫いました。

2WAYバッグのサルカンを作っています。が、準備した尾錠を見てサルカンいらないのでは?となりました。他ポケットなど確認不足があり申し訳ないです。





2024年7月2日火曜日

ナンタケットバスケット用インナー(サンドペール) 本体作製 完成

 7月は更新がさらに少なくなります。


綺麗な円錐台になると気持ちいいです。フタの蝶番部分は芯を中に入れて補強しました。
コバ処理は変わらず塗り、乾燥、ヤスリを繰り返しました。

輪にして縫う前に勘が働き円周を5mm小さくしましたが、それが功を奏しました。今までになくピッタリはまりました。フタも問題ありません。