2025年4月2日水曜日

ショルダーバッグ53 パイピング

 車の運転は地域性が出ますね。

地域関係なくセダンのタクシーはどこも荒い気がしますが。


ポケットは後ろ胴に付いています。ハトメはナスカンなどを引っ掛ける用にセットしました。
パイピングは芯を入れて前後胴の周囲を1周させています。


2025年3月31日月曜日

ショルダーバッグ53 縫い

 冬から夏になって冬に戻りました。


革と生地を裁断、革はヘリ漉きしてあります。ファスナーをセットして縫い合わせます。Ⅾカンはネジ式を使うので根革を先に縫い付けました。


2025年3月27日木曜日

ショルダーバッグ53 型紙作製

 春を通り越して夏です。


ショルダーバッグの型紙を作っています。マチなどは直線ではなく、微妙にカーブしており、組み立てたときに結果がわかるようにしています。


2025年3月26日水曜日

M&K Yokoya 革教室(Wed)

 桜が咲き始めました。ウキウキです。


バッグの高さを変更するために糸をほどいて分解しています。ピッチが細かいのでほどくだけで時間かかりました。
高さによって印象が変わるので決めるのは難しいですね。


ハンドバッグの裏地を袋状に縫っています。生地だけはミシンで革部分は手縫いです。あとは革と裏地の間にファスナーをセットして縫うのがピークです。


2025年3月25日火曜日

M&K Yokoya 革教室(Tue)

満員電車内で熱視線、ヒジ打ち、避けても追ってくる尻すり寄せ…。

今朝、教室に行くまでの間に起きた事件です。

すべて別の人…、この路線怖いです。


財布のパーツを縫う準備です。生地をセットして菱目打ちで穴を開けていきます。数mm違うだけといったパーツがあるので、どのパーツがどこに該当するのか型紙と確認しながら進めました。

ポーチに付けるファスナーを縫っています。両面テープで仮止めしたあと、動かないようクリップで止めています。

午後、お客様が教室の見学にいらっしゃいました。店頭の小さなバッグに引かれて入店したそうです。嬉しいですね。\( *´ω`* )/
教室は体験から始めることも可能ですので気になる方はぜひ。ミニバッグの見学だけでも気軽に楽しんでください。


2025年3月18日火曜日

ナンタケットバスケット バッグ作製 完成

 朝、雪がチラついていました。


指定されたステーブの位置に穴を開けていってカシメで留めていきます。補強してありますが、打ち付けすぎるとステーブが割れてしまうので、慎重に打ち付けます。

別に作っておいたハンドルを組ネジで付けて完成です。色が同色で見にくいですが、ある昆虫のオーナメントが飾り付けられています。


2025年3月14日金曜日

ナンタケットバスケット バッグ作製

 作り方を忘れた頃に注文を頂きます。


何mmの革と芯を使うんだっけ?から始まります。必要な金具などをそろえて芯などの下準備を行いました。